canchan

旅行・観光

品川散歩 飽き足らず新橋散歩

定期券を持っていたので降りてみた街中は呑み屋が映える――――、気がした撮影機材勤め先に行くために定期券を持っているので今日は土曜日。朝7:30に起きてみたものの、皆どこか忙しそうにしている。バイトだったり、部活だったり、買い出しだったりして...
日記

暑すぎるので寒いものでも見ようや

暑い日に暑いと口に出すことの罪は重い。徴税すべきでは何がどうあろうと、エアコンに足を向けて寝れない。あのさ、寒くね?……うん。ウンウン、なるほど。そういう意見もあるな。え?いま夏真っ盛りだって?わかってるって。そんなの。分かってるんだって。...
旅行・観光

遠くに住む友人と中華街へ 友人のギャラリーに私あり

カメラ仲間と観光をすると取れ高はn乗スマホより良い写真が撮れることを再認識撮影機材自分のSDカードに自分が存在しながち最近、友人が新しいカメラを欲しがっていた。しかしながら資金が乏しい。ボディかレンズかどちらかを妥協しなければならないことを...
特集

いまさらCCDセンサー低画素の Nikon D40 色の深みは本当か?

記事の経緯最近、カメラセンサーについて調べている。昨今のカメラの主流はCMOSセンサーという低電力、高速読み出しの使い勝手の良いセンサーだ。SONY、CANON、カメラ会社問わずそうらしい。ただし、カメラ沼にどっぷりと肩まで使っている人の一...
旅行・観光

【2024年7月】逗子駅 写真映えが狙える穴場スポット【三浦エリア】

アクセス°80/100おすすめの写真映えスポット歴史の息吹を感じるまんだら堂やぐら群夕日の絶景が広がる逗子海岸記事の経緯JR逗子駅といえば、横須賀線で通過する人が多いでしょう。最近では都内から鎌倉に向けて乗車している観光客が少なくありません...
特集

OM-D E-M1 markIII で十分な話

記事の経緯最近、フルサイズミラーレスカメラを過剰にもてはやすことが流行っているのだろうか。センサーサイズそれぞれの特性を活かせるだけの写真を撮る人がどれだけいるのだろうか。私はセンサーサイズについて特にこれと言ってこだわりがあるわけではない...
特集

初心者でもわかるカメラセンサーの歴史 CCDセンサーと衰退とCMOSセンサーの隆盛

序章CCD(Charge-Coupled Device)センサーは、デジタルカメラやビデオカメラなどの光センシング技術において重要な役割を果たしてきました。それぞれの技術の歴史とその発展について詳しく見ていきましょう。CCDセンサーの歴史と...
日記

アイスを食べると失神する【嘘PART2】

嘘シリーズその1その2 この記事主人公理不尽に怒る。自然の敵対者マジであつい。地球冷やして。私を冷やす。電気代がもったいないじゃん?ならどうするのか。扇風機をつけるのさ。ぶぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお...
日記

呑み人の足取りは常に酒コーナー【嘘PART1】

嘘シリーズその1 この記事その2昔々、遥か彼方の銀河系で、奇妙で風変わりな星がひとつ輝いていた。その星の名は「カスのんべえ」、その名の通り、彼の存在そのものが驚きと笑いに満ちていた。カスのんべえ、本名を誰も知らないこの男は、宇宙中の酒場を巡...
特集

【オールドコンデジ独歩】OLYMPUS時代の骨董品 μ-10 digital をポケットに忍ばせる喜び

記事の経緯私はあまりデジタルカメラのノイズが好きではない。赤、緑、青のノイズは如何にも「低品質」という感じを引き出してしまう。しかし、最近の風潮は高画質化とは逆行している。低品質な写りを「エモい」と称しているのだ。それはまるで、蓴羹鱸膾のよ...
特集

CAMEGIA μ-10 DIGITAL の開閉ギミックはルーティーンに丁度良く心地良い【オールドデジカメ独歩】

記事の経緯私はあまりデジタルカメラのノイズが好きではない。赤、緑、青のノイズは如何にも「低品質」という感じを引き出してしまう。しかし、最近の風潮は高画質化とは逆行している。低品質な写りを「エモい」と称しているのだ。それはまるで、蓴羹鱸膾のよ...
日記

動物園に単焦点で向かったが、やはり望遠レンズを持っていくべきだった

動物に近寄れないF値が大きくてもいいからズームレンズをもっていこう仕方なく川に向かう撮影機材動物園に行った話最近フルサイズ機で散歩をしていないなと思った。大きいし、レンズが重いしで、あまり持ち歩くのに向いていない。だからほとんどがマイクロフ...