今日はこのウイスキーで 第九回 サントリーワールドウイスキー 碧 AO 

特集
特集
草

こいつは…

ばりすた
ばりすた

まあ、普通に買えるようになってよかったよね。

碧 AO とは?

サントリーが発売したワールドブレンデットウイスキー、国内原酒の不足によって作られたと言われています。スモーキー版のSMOKY PLEASUREも数量限定で発売されています

5大ウイスキーを使っていますが5大ウイスキーから1か国を除いた4か国ブレンドを楽しめるテイスティングキットを発売するほか父の日向けのCMを作るなど販促に結構力を入れていますね。

ばりすた
ばりすた

ぶっちゃけ父の日なら無理してでもジャパニーズの山崎とか送りたいですサントリーさん。

草

年末年始とかお盆の時期とか父の日辺りは山崎結構売ってるし…

構成原酒は

スコッチ(スコットランド)より

アードモア蒸留所グレンギリ―蒸留所

アイリッシュ(アイルランド)より

クーリー蒸留所

アメリカン(アメリカ)より

ジムビーム クレアモント蒸留所

カナディアン(カナダ)より

アルバータ蒸留所

ジャパニーズ(日本)より

山崎蒸留所 白州蒸留所

これらの蒸留所の原酒が使われています。

世界各国の蒸留所をもつサントリーならではのウイスキーですね。

だいたい4000円ぐらい、安売りされていると3300円ぐらいで売ってたりします。

一応希望小売価格は税込み5500円、ただ350mlも販売されていて内容量に対する価格は変わらないのでミニボトルを買うのも全然アリです。

ばりすた
ばりすた

これさ、一時1万円以上したんだよね。

正直今思うとあり得ないって感じる。

草

美味しいんだけど5000円程度でもいい値段するなぁって感じるよね。

現にほとんどのお店で定価割ってるし。

今でもAmazonレビュ―などから当時の高騰具合が見れます。

今希望小売価格以下でも、ものすごい売れているわけではないのでそういうことです。

よくジャパニーズウイスキーと抱き合わせ販売されているので買おうとしなくても手に入っているかも?

ばりすた
ばりすた

ちなみにSMOKY PLEASUREは希望小売価格で買うのは難しめです。

いつか飲んでみたいですけどね。

では、さっそくですが飲んでみます。(ストレート)

香りは…難しいですね。フルーティな香りがほんの少ししますがウッディな感じもしてどっちが強いかと言われると困っちゃうような感じですね。

味はなめらかなのですがスモーキーさもありスパイシーさもあり甘さもある。

スモーキー、スパイシーと甘さが8:2ぐらいに感じます。

余韻は↑の比が6:4もしくは5:5くらいでしょうか。

結構バーボンさを感じました。逆にジャパニーズらしさは感じないですね。

まあジャパニーズって特徴が様々過ぎるところがありますが。

草

他に特徴ってある?

ばりすた
ばりすた

案外飲みやすいかな、飲みやすさが凄いってほどでもないけど。

ばりすた
ばりすた

複雑さもあるけど意識しないとそこまで感じられないかな。

各国の特徴も私はそこまでしっかりとは分からない。

ウイスキー熟練者が限定発売されてたテイスティングキット飲んだ後なら

しっかりわかるかも。

草

はっきり言って美味しい?

ばりすた
ばりすた

まあ流石のサントリー、5000円台に納得できるかはともかく美味しいよ。

私だと3000円ちょいだったら感動するけどまあ人によって好み違うし。

白州や山崎と近い小売り希望価格と期待しちゃうと微妙ってなるかもしれませんが

私的には全然いいウイスキだと思います

最後に!

結局感想としては「飲みやすいウイスキー」になると思います。ただ、特徴が強くないのと「ワールドブレンデット」自体に惹かれる要素がないのでそこまで人気出てないのかなとも思います。

後、碧AOの父の日CMが掲載終了してて残念でした。サントリーのウイスキーCM好きなんですけどね。

昔のオールドのCMとかほんとうにカッコよくて好きです。

サントリーの原酒不足で作られたウイスキーではあるものの流石サントリーのクオリティは感じ取れます。山崎や白州NVと希望小売価格は変わらないので気持ち的には…とはなるものの悪くないウイスキーだと思います。

ばりすた
ばりすた

ちなみにハイボールだと甘くておいしいです

ロックでも飲めちゃう。

草

割とオールマイティ?

ばりすた
ばりすた

そうだね。いろんな飲み方ができるところも流石のスペックだね。

ローヤルと響の間に挟まれ、ジャパニーズじゃないしわざわざ買うか?

ってなってる方もいると思いますが一度飲んでみてはというウイスキーです。

ボトルデザインもなかなか味があります

お読みくださりありがとうございました!&また別の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました