文章の出汁【類義語】【助詞】

日記
日記
Canchan
Canchan

文章は書かなければ書き方を忘れる。どうもこんにちは

先日、地元のおすすめスポットを紹介する記事を書くだとか、なんだとか、のたまいましたが

でも、趣味全開の記事は綴り続けますよぉぉ!

草

今日の話題は何だっていうんだい

Canchan
Canchan

ずばり『類義語』について、です

文章とは

文章とは一体、何者なんだ?

A.一定の秩序をもった文字の集まり

文章の出汁である『類義語』

Canchan
Canchan

その存在を知ったのは小学生の時です

類義語とは文字通り、ある言葉と意味が類する言葉を指します。

例えば、「言う」

これと意味が似ている言葉は、

  • 話す
  • 表す
  • 放つ
  • 口に出す
  • 述べる

以上のように、種々の表現があります。

この5つ以外に同じたぐいの言葉はありますが、例に挙げた言葉を反芻してみてください。

意味は似通っていたり、同じようなものでも、思い浮かべる情景や読み取りやすさに差異があります

このように読んだときに現れる「効果」を、料理に例えるならば出汁であると考えます。

うまい言葉選びは深みにつながる

Canchan
Canchan

今日も雨か

“CC”はそうつぶやいた

CC著.2019/10/11.「私の夜」.2022/10/14引用
Canchan
Canchan

今日も雨か

“CC”はそう断言した

CC著.2019/12/15.「一生の始まり」.2022/10/14引用
Canchan
Canchan

今日も雨か

“CC”はそう打ち明けた

CC著.2019/04/06.「ぶどうゼリー」.2022/10/14引用

感じ取れる印象が違いますよね。

前後に文章があれば、そのつながり具合も変わってくることでしょう。

私は文章を書くときに、伝えたい事柄におけるニュアンスを意識して、相応ふさわしい言葉がないか類義語を調べるようにしています。

そういう処理を施すことで、深みの具合やベクトルを定めることができるでしょう。

『助詞』は舌触りを決定する

Canchan
Canchan

さきほど、『類義語』を出汁であると言いました

であるならば、他にも文章を組み立てる上で大切になるものがありそうですよね。

メインの味だとか、歯ごたえだとか、香りだとか、見た目だとか、沢山あります。

しかしそれらは結局のところ、書く人によって大部分が決定されるものです。

そこで文章構成を完全に変えることはできなくても、細かな『助詞』は簡単に変えることができます。

味見をしてみて……どう?

Canchan
Canchan

例えば、以下のような文章を組み立てたとします

悪戯しようとしているのか。それとも私の付近用があって、寝ている私配慮した結果の行動だろうか。

CC著.2019/04/06.「ぶどうゼリー」.2022/10/14引用

読みましたか?

ここで、赤字部分の言葉を入れ替えてみましょう。

悪戯でもしようとしているのか。それとも私の付近用があって、寝ている私配慮した結果の行動だろうか。

以上のように、赤字青字のように書き換えてみました。

なんだか、視点が変わったような感じがしますよね。

大雑把に文章を変えたわけではありません。

ちょっと気にしてみるといいかもしれません。

「最後の味付け。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました