番外編?というかジン?
ジンも好こなのです。詳しくないから勉強も兼ねて書いてる。
サントリー 六 ROKU GIN とは?
サントリー様が出してるジンの高い方
サントリー ジャパニーズクラフトジンの1本。(ボトルデザイン綺麗)
サントリー ジャパニーズクラフトジンにはもう一つ 「 翠 SUI 」 もありますが
翠はさっぱりしてるんだけどさっぱり感がものすごく強いんだよね。
まあ、居酒屋メシに合うとかプロモーションしてるもんね。
ちなみに 六 ROKU の方は繊細でスムースな味わいのようです。
ちょっと違いまとめてみるわ。
六 ROKU は200mlも出てて1200円で買えるね。
ところで、ボタニカルって?
ものすごく簡単にしか覚えてないけど漬けて味付けする…物だったと思う。
漬けないものもあるらしいぞ
漬けるつけないの専門的な話は置いておいて…
ジンでは ジュニパーベリーを絶対に使わないといけないんですが
他にもハーブだったり果物系だったり自然由来の物を使って風味や味付けします。
ジュニパーベリー使っていれば他に何使っても大丈夫って事?
なんでもかは知らないけど…
ただ、ジンの産地のボタニカルを使って作るクラフトジンがものすごく流行ってるよ。
ちなみに 六 ROKU は
ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、アンジェリカシード、カルダモンシード、シナモン、ビターオレンジピール、レモンピールの8種に和素材6種で作られてます。
このページに詳しく書かれています。(サントリー公式)
で、いくらで買ったんだ?
なんか異様に安くて1500円ぐらいだった…
たぶん値札間違えたのかな。店員さんからはいいよって言われたけど。
では、さっそくですが飲んでみます。(ジントニック)
やっぱりジントニックは爽やかでいいですね!
翠ジンよりも柔らかさを感じます。
ただ…なんというか….
特徴がない!?
ただ、ほのかに桜の香りや柚子、煎茶のような味わいがあるような…
ひょっとして日本人の奥ゆかしさまで表現しているとでもいうのか…!
個性はあんまりないけど間違いなく美味しい。
あえてシンプルめなのを飲みたい時にいいかもね
クラフトジンと考えちゃうと個性少ないなぁと感じちゃう気がします。
最後に!
美味しいんですけどジントニックはbarで飲んだ方が全然美味しいので
上手く作れるようになりたいですね。
ウイスキー蒸留所や焼酎専門でやってきたところがここ最近ブームでジン作り出してるので
興味持ったのですがジンも好きになっちゃいました。
今後どのくらいのペースでジン買うの?
ジンは1~2月に一回買えればって感じかなぁ
洋酒最高!
お読みくださりありがとうございました!&また別の記事でお会いしましょう!
コメント